5月の行事
春の遠足
この日は、遠足日和の快晴♪園児と保育士でいざ出発! |
|
くねくねの坂道も、年上の子どもがリードして歩きます。 |
|
子どものペースで順調に歩き続けます。 |
|
途中で休憩。日陰で水分と塩分補給のもぐもぐタイム。 |
|
「はぁ〜涼しい〜♪」 |
|
一息ついたら・・・ |
|
落ち葉で遊んだり、 |
|
木の枝で遊んだり。森林浴もたっぷり。 |
ひよこ組(0・1歳児)さんは、近くへおでかけ。 |
園に戻って固定遊具あそび♪ログハウスで砂遊び。 |
|
鉄棒 |
トンネルくぐり |
すべり台 |
|
うさぎ |
|
0歳児さんも木陰でごきげん♪ |
「おーい!ただいまー!」 大きい組さんたちが戻ってきました。 |
園庭の木陰にレジャーシートを敷いて 早速ランチタイム♪ |
「おいしい♪」 |
こどもたちは、愛情たっぷりのお弁当に舌鼓。 |
どの子もおいしそうにほおばっていました。 保護者の皆様、朝早くからお弁当の準備を ありがとうございました。 |
誕生会
誕生会の前に、こいのぼりの紹介。「大きいね〜」 |
誕生会がスタート。プレゼント贈呈 |
記念のスリーショット |
|
保育士がマジックシアター〇△□を披露。 |
ひよこ組さんも一緒に楽しみました。 |
誕生会メニュー: 豆ごはんのおにぎり、鶏肉の唐揚げ、スパゲティサラダ アンパンマンポテト、おさ汁、ゼリー |
子どもたちの大好きなメニューが詰まった ランチメニューです♪ |
夢中でもぐもぐ。 |
|
きれいに完食した子どもたちでした。 |
|
室内あそび
子どもたちが楽しみにしていた和太鼓の日。 |
今年は、りす組さんも参加しました。 |
バチの扱い方や・・・ |
バチの持ち方。基礎から丁寧に教わりました。 |
いざ和太鼓を叩き始めると、子どもたちの目が輝きだします。 |
今年初めて参加するりす組さんも ちょっぴり戸惑いながら太鼓をたたきます。 |
憧れのまなざしで見ていた和太鼓。 一緒に叩くことができるのは、やっぱり嬉しいようです。 |
インストラクターも、 子どものペースに合わせて指導してくださいました。 |
タートル教室
まずは、ひよこ組(0・1歳児)さん。 大人の指をぎゅっと握ったところで腕を持ち上げ 可動域を広げます。 |
|
次は、前傾して両腕で体を支える練習。 |
|
とっさに手が出ることで、ケガの防止にもつながります。 |
|
そのままコロンとでんぐり返し。 |
|
ばあ〜♪ |
インストラクターの肩の上から前回り。 |
「がんばれ〜。起き上がって〜」(腹筋を使う運動) |
|
最後のごあいさつ。「ありがとうございました」 |
タッチでお別れ。 |
次は、ひよこ組の2歳児さん。 インストラクターの動きをまねっこ(バランス運動)。 |
柔軟運動。 |
マットの上でペンギン歩き(ひざ歩き)。 |
|
まだ前には起き上がれないので(勢いと腹筋が必要) 横へ転がって起き上がろうとします。 |
|
最後は、3・4・5歳児さん。 |
柔軟運動からスタート。 |
ブリッジ |
|
とび箱の練習。 |
|
勇気とタイミングが大事です。 |
まだ難しい子どもは、跳び箱に乗って・・・ |
ぴょんと飛び降ります。 |
前転の練習。 |
はじめのうちはインストラクターに 補助してもらっていた子どもも 最後は自分で練習しようとするようになりました。 |
|
さつまいもと夏野菜の苗植え
今年も園の畑にさつまいもの苗を植えました。 |
|
次々と植えていく大きい組さんたち。 |
ひよこ組さんも保育士と一緒に。 |
苗に興味津々です。 |
|
花壇にひまわりの種も植えました。 |
|
最後に夏野菜の苗植え。保育士の説明を聞きます。 |
|
ひよこ組(2歳児)さんは、水抜け用の穴を開けるお手伝い。 |
|
仕上げにたっぷりの水やり。 |
|
今年は、なす、ミニトマト、オクラを植えました。 |
|
実がなるのが楽しみです♪ |
|
ツマグロヒョウモンの観察
子どもたちの視線の先には ツマグロヒョウモンの幼虫が。 |
今年は例年にないほど多く 花壇の花がほぼ食べつくされるほど。 |
お花ごと飼育ケースに入れて、成長を観察します。 |
|
興味津々で飼育ケースをのぞきこむひよこ組さん。 |
なかには触れるようになった子も。 |
飼育ケースでは 次々にさなぎになっていくツマグロヒョウモン。 |
|
「ここ(にツマグロヒョウモンがいるよ)、ここ」 と知らせるひよこ組さん。 |
|
「ちょうちょになったら、放してあげようね」 と話しています。 |
しばらく日にちがたったある日「ちょうちょになってる!」 ツマグロヒョウモンが羽化したことに気づいた子どもたち。 |
年下の子どもたちに見せてあげるぞう組さん。 |
|
実際に触れてみる子どもたち。 |
|
逃げないツマグロヒョウモンに興味津々です。 |
|
みんなで観察した後、園庭に放してあげました。 |
|